今日も一日中パソコンとにらめっこ。
多くのデスクワーカーにとって、「腰痛」は避けては通れない悩みの種です。
長時間同じ姿勢で作業を続けると、腰に負担がかかるだけでなく、不自然な姿勢をとるため、首や背中など他の部位にも痛みが広がる可能性があります。
辛い状況を回避するために欠かせないのが日頃のケア。整体などプロによるほぐしも効果的ですが、忙しくて通う時間がとれない人には、自宅でできる簡単なストレッチがおすすめです。
今回は、デスクワーク腰痛の主な原因やスキマ時間にできるストレッチ、仕事効率を上げる休憩時間の活用法まで、デスクワーカーの腰痛対策について解説します。
デスクワーク腰痛の主な原因

デスクワークで腰が起きる原因は、主に3つあります。
1.ずっと同じ姿勢で筋肉が硬くなる
長時間同じ姿勢でいると、一部の筋肉ばかりが使われ、疲れて辛くなってしまいます。デスクワークのようなずっと座っている姿勢は、腰や肩の筋肉が硬くなり、血の流れが悪くなる原因です。血の流れが悪くなると、筋肉に疲労物質が溜まり、こりや痛みの原因になります。
2.姿勢が悪くて腰に負担がかかる
猫背や反り腰のような悪い姿勢は、体の骨格を歪ませ、腰に大きな負担をかける原因です。特に、猫背だと上半身の重さが腰に集中し、腰の骨と骨の間にあるクッション(椎間板)を押しつぶしてしまいます。反り腰も腰の骨を無理な形に曲げてしまい、痛みにつながるので注意が必要です。
3.運動不足で腰を支える筋肉が弱い
体の中心にある筋肉(体幹)は、腰を支え、正しい姿勢を保つためにとても大切です。運動不足になると、この体幹の筋肉が弱くなり腰を支えきれなくなります。その結果、姿勢が悪くなりやすく、腰に負担がかかってしまうのです。
これら3つの原因は、お互いに影響し合っています。例えば、姿勢が悪いと筋肉が硬くなりやすくなり、運動不足だと姿勢が悪くなりがちです。
このため、一つの原因だけ解消しようとせず、体全体を意識したケアを心がけましょう。
【簡単】デスクワーク腰痛に効く!お手軽ストレッチ
椅子に座ったまま!腰痛解消ストレッチ
椅子に座ってできるストレッチは、ほんの10秒あればできるお手軽なリフレッシュ方法です。同じ姿勢が続いて身体が縮こまりがちなデスクワーカーにおすすめな、伸びて気持ちがいい腰伸ばしストレッチと、じんわり効く腰ねじりストレッチの2つを紹介します。
腰伸ばしストレッチ
- 椅子に浅く腰掛け、両足を肩幅に開く
- 両手を太ももの上に置く
- 背中を丸めながら、ゆっくりと上体を前に倒す
- そのまま10秒キープ
- ゆっくりと上体を起こす

ツイストストレッチ
- 椅子に浅く腰掛け、両足を肩幅に開く
- 両手を肩に置く
- 上体をゆっくりと右にねじる
- そのまま10秒キープ
- ゆっくりと正面に戻し、反対側も同様におこなう

立ってできる!腰痛解消「これだけ体操」
休憩中は、立ち上がって体を動かすことが大切です。1分でできる腰反らし「これだけ体操」を紹介します。
- 両足を肩幅に開いて立つ
- 両手を腰に当てる
- ゆっくりと上体を後ろに反らす
- そのまま5秒キープ
- ゆっくりと上体を起こす

休憩時間の活用法(ポモドーロテクニック)
作業に集中していると、時間の経過に気づかず、長時間座り続けてしまうことがあります。このような場合は、意識的に休憩を確保できる「ポモドーロ・テクニック」の活用がおすすめです。
「ポモドーロ・テクニック」は、25分の作業と5分の休憩を置く時間管理術です。
5分間の休憩中におすすめの過ごし方を紹介します。
- 姿勢を変える:立ち上がって背伸びをしたり、軽く歩き回ったりして、長時間同じ姿勢でいた体をリフレッシュさせましょう。
- ストレッチ:椅子に座ったままできる腰ひねりや骨盤前後傾ストレッチ、立ってできる腰反らしなどを行い、筋肉の緊張をほぐしましょう。
- ウォーキング:室内を軽く歩いたり、階段の上り下りをしたりして、血行を促進しましょう。
- 水分補給:こまめに水分補給をして、体の水分バランスを保ちましょう。
短い休憩時間をうまく活用し、腰痛対策を取り入れながら健康的に作業を続けましょう。
デスクワーク中の姿勢で腰痛改善!
腰痛改善には、日頃の座り方を見直すことも大切です。意識せずに座ると猫背や反り腰になり、腰に負担をかけます。逆に「良い姿勢」を意識して座ると、腰の筋肉に負担をかけてしまい長続きしません。
ここでは、腰の骨や筋肉に負担をかけない座り方「坐骨座り」を紹介します。
腰に負担をかけない正しい座り方「坐骨座り」
- 椅子に座り、お尻の下に手を入れて前後左右に動かし、坐骨(お尻の骨)を確認する
- 一旦立ち上がり、もう一度座る
- 両足が地面に着地した状態で前屈し、お尻を上げてから座る
- 座面に坐骨が当たっていることを確認する

ポイントは、「坐骨が当たっている感覚」です。背もたれを使う場合でも、坐骨が当たっていることをしっかりと確認しましょう。
隙間時間で腰痛対策!デスクワーク腰痛を防ごう
今回は、隙間時間にできる腰痛改善ストレッチや、腰の負担を軽くする「坐骨座り」について紹介しました。
つい時間を忘れて作業に没頭してしまう場合は、「ポモドーロ・テクニック」を取り入れて意識的に姿勢を変えるのも効果的です。
無理なくできる習慣を取り入れて、腰への負担を減らし、快適なライティング生活を続けましょう。
参考文献:「今日の腰痛予防対策マニュアル」.厚生労働省.https://jsite.mhlw.go.jp/saga-roudoukyoku/content/contents/000871949.pdf
コメント